top of page

100周年誌デジタルコンテンツ
ここでは、100周年ブランドブック掲載前の未編集コンテンツ、もしくはスペースの関係で収録できないコンテンツなどもご覧いただけます。記事が出来次第、どんどんアップしていきます。
※「京大ラグビー部六十年史」「同九十年史」への寄稿文なども、コンテンツとして再編集・再掲していきます 。
検索


066: 国際交流1〜2008年英国エディンバラ大学親善試合(S38 米良 章生)
京大ラグビー部は大正11年(1922年)の創部以来、海外のラグビーに目を向け新しい戦術とスキルに取り組んできた。大正15年には英国留学を終えた香山蕃をコーチに迎え、英国流オープンラグビーを実践し昭和3年から5年までの3年間に渡る全国制覇を果たした。...

100th.kiurfc
2022年1月27日
閲覧数:349回
0件のコメント


063: 京大ラグビー部1982年度の戦い〈中編〉 (S58 金治 伸隆/峯本 耕治/清水 浩/池城 俊郎/佐土井 俊之/下平 憲義/岩田 天植)
シーズン開幕戦 慶応大定期戦直後の悲劇 1982年度の秋のシーズンは、9月15日の慶応大学との定期戦で始まった。しかしながらここに大きな悲劇が待っていた。残暑の厳しい大阪長居競技場での試合だった。シーズン初戦の公式戦が関東の強豪慶応大学、1番プロップで出場した三回生日野君も...

100th.kiurfc
2022年1月6日
閲覧数:982回
0件のコメント


062: 京大ラグビー部1982年度の戦い〈前編〉 (S58 金治 伸隆/峯本 耕治/清水 浩/池城 俊郎/佐土井 俊之/下平 憲義/岩田 天植)
ユニークかつ有力なメンバーが集まった1979年入学メンバー 1979年度の京大ラグビー部の新入部員は、ユニークかつ有力なメンバーが集まった。まず大阪北野高校出身の下平は、1977年度の高校日本代表メンバーのキャプテンで、オーストラリア遠征も経験している。また神戸高校出身の金...

100th.kiurfc
2021年12月28日
閲覧数:1,113回
0件のコメント


061: 逆境から這い上がるー昭和30年前後の回想(S33 城田 育士/望月 秀郎/清水 卓)
人生にも集団にも浮き沈みはある。波が低いときに次の飛躍への準備をする。その大切さを、昭和30年前後の京大ラグビー部の経験から学びたい。1958年(昭和33年)卒の望月秀郎、城田育士の両氏に聞いた。 戦後の日本ラグビーは、戦災を免れた京都から復活した。戦後最初の試合は、194...

100th.kiurfc
2021年12月21日
閲覧数:496回
0件のコメント


060: タックルの東大・展開の京大(東大S52 山田 健司 東大ラグビー部OB会長・東大S62 青山 和浩 東大ラグビー部部長・監督/特別インタビュー2)
東大ラグビー部を創設した香山蕃は、1925年(大正14年)春から翌年夏ごろまで英国に留学し、帰国後、日本ラグビー協会の理事に就任した。香山が学んだのは、ボールを生かす本場の展開ラグビーである。ところが、当時の東大の主将で三高の後輩でもあった清瀬三郎(後の日本協会理事長)が目...

100th.kiurfc
2021年12月14日
閲覧数:600回
0件のコメント


059: 来年100回〜全国2番目の回数を誇る定期戦(東大S52 山田 健司 東大ラグビー部OB会長・東大S62 青山 和浩 東大ラグビー部部長・監督/特別インタビュー1)
東大と京大のラグビー部は兄弟である。京都の三高出身の香山蕃は東大入学の翌年、1921年(大正10年)に東大にラグビー部をつくった。三高時代の親友、谷村敬介に京大にもラグビー部をつくるように勧め、早くも1922年1月10日に最初の試合をした(東大13-0京大)。どちらも大学当...

100th.kiurfc
2021年12月9日
閲覧数:673回
0件のコメント


058: 真摯にラグビーに向き合い、楽しむチームへ(H20 飯島 佳英)
自ら猛練習を課し、接戦を最後に制する。そんなチームを作り上げ、歴史を刻んだ「飯島組」の2007年シーズンを振り返ってもらった。 スローガンは『Fight Hard』 2006年12月23日、天皇誕生日。3回生として迎えた東大とのシーズン最終戦、お世話になった4回生北原組、最...

100th.kiurfc
2021年12月2日
閲覧数:709回
0件のコメント


046: 日本ラグビー界と京大ラグビー部へのエール(岸岡 智樹選手・早稲田大卒・クボタスピアーズ船橋・東京ベイ、R2 桑田智史/特別インタビュー2)
なぜ大学でラグビーをやるべきなのか (桑田)強い選手を集めたわけではない国立大学でラグビーをする意義は、自分で考えることが多いという点にある。中高では顧問の指導が大きいが、大学ではフルタイムのコーチがいないのもあって、学生主導でチームを作り、練習メニューもつくる楽しさがある...

100th.kiurfc
2021年9月9日
閲覧数:960回
0件のコメント


045: 数学専攻のトップリーガー(岸岡 智樹選手・早稲田大卒・クボタスピアーズ船橋・東京ベイ、R2 桑田智史/特別インタビュー1)
名門・早稲田大で一年生から活躍し、大学日本一にも輝いた岸岡智樹選手。クレバーなプレースタイルに定評があり、将来の日本代表入りを狙う。京大の桑田智史さん(R2卒、工学部大学院)と幼馴染という縁で、「数学とラグビー」「文武両道」から、日本ラグビー界の進化を感じさせる新たな取り組...

100th.kiurfc
2021年9月2日
閲覧数:2,699回
0件のコメント


042: 「ラグビーやってよかった」と思える4年間を【前編】(S37 三好 郁朗・H2 溝口 正人 師弟監督対談)
師弟と呼ぶにふさわしい新旧の監督が、自身のラグビー観や監督像について、思いのたけを語り合った。学生の自主性と「楽しむ」ことを重んじるなど、多くの共通項が浮かび上がった。 二人の関係 (溝口)現役4回生でキャプテンの時に、三好先生が2度目の監督に就任された。ちょうどCリーグに...

100th.kiurfc
2021年8月12日
閲覧数:545回
0件のコメント


040: もう一つの青春・マネージャー座談会【後編】(H24 並川 英/H26 鈴木 佳穂/H30 和田 渚/R2 草野 凱史/R2 中谷 萌)
京都大学ラグビー部100年の歴史を語るうえで、忘れてはならないスタッフたちの存在。今回は本人たちのぶっちゃけトークを通して、スタッフたちの4年間を振り返るマネージャー座談会の後半戦。部活以外のプライベートの話から、最後は「あなたにとって京大ラグビー部とは?」まで。4年間の経...

100th.kiurfc
2021年7月29日
閲覧数:1,003回
0件のコメント


039: もう一つの青春・マネージャー座談会【前編】(H24 並川 英/H26 鈴木 佳穂/H30 和田 渚/R2 草野 凱史/R2 中谷 萌)
今回は、選手以上に多彩な人材が集まるマネージャーに焦点を当てます。現役時代、何を考え、どう過ごしたか。座談会を通して振り返ります。この「もう一つの京大ラグビー部物語」が、入部しようかどうか迷っているアナタの元へ届きますように!...

100th.kiurfc
2021年7月22日
閲覧数:1,081回
0件のコメント


038: 京大ラグビーへのエール(S36 野依 良治・2001年ノーベル化学賞受賞/特別インタビュー3)
"To The NEXT 100 Yrs" 次の100年へ。 《特別インタビュー》 ノーベル化学賞受賞者の野依良治さんは京大時代に2年間、ラグビー部に所属した経験を持つ。ラグビーという競技や、大学ラグビーを取り巻く環境が変化していく中、京大ラグビー部はどうあるべきなのか、今...

100th.kiurfc
2021年7月15日
閲覧数:337回
0件のコメント


037: ラグビーに期待する10項目(S36 野依 良治・2001年ノーベル科学賞受賞/特別インタビュー2)
"To The NEXT 100 Yrs" 次の100年へ。 《特別インタビュー》 ノーベル化学賞受賞者の野依良治さんは、これまで教育や社会問題について様々な提言を行ってきた。ラグビー界の将来、日本社会の行く末、人材育成の方向性・・・。今回のインタビューでも、京大時代のラグ...

100th.kiurfc
2021年7月8日
閲覧数:533回
0件のコメント


036: 私とラグビー(S36 野依 良治・2001年ノーベル化学賞受賞/特別インタビュー1)
"To The NEXT 100 Yrs" 次の100年へ。 《特別インタビュー》 ノーベル化学賞受賞者の野依良治さんは、京大時代にラグビー部に所属していた。「心技体が凝縮したスポーツ」であるラグビーからは、その後の研究者人生にも通じる多くのことを学んだと振り返る。京大時代...

100th.kiurfc
2021年7月1日
閲覧数:700回
0件のコメント


035: 文武両道の理想を体現(S37 三好郁朗・元京大ラグビー部監督・京都大学名誉教授/インタビュー)
"To The NEXT 100 Yrs" 次の100年へ。 OBから現役世代へ。さらには未来の京大ラガーに向けて幅広く未来を語り、繋ぐ、インタビューコンテンツです。 師と呼べる人に出逢える人生は、幸せだ。多くの歴代部員にとっては三好郁朗元監督こそ、憧れ、親しみ、そして畏怖...

100th.kiurfc
2021年6月24日
閲覧数:867回
0件のコメント


031: 戦後20年の青春(市川番外編)
いがぐり頭で、まだ少年の面影すら残る新入部員が、一人のラガーマンへと成長していく。そんな軌跡を追った映像がある。NHKに在籍していたころの龍村仁(1963年卒)が、終戦後20年に当たる1965年(昭和40年)に制作したものだ。...

100th.kiurfc
2021年5月27日
閲覧数:1,181回
0件のコメント


京大ラグビー部出身で初のトップリーガー、小川拓朗選手がデビュー!(R2 小川 拓朗・清水建設ブルーシャークス)
2021年4月18日、京都・たけびしスタジアムで開催された「トップリーグ2021プレーオフトーナメント」一回戦、清水建設ブルーシャークスvs日野レッドドルフィンズにおいて、京都大学ラグビー部のOBである小川拓朗選手(令和2年卒)が清水建設ブルーシャークス20番として出場し、...

100th.kiurfc
2021年5月12日
閲覧数:651回
0件のコメント


023: 見えなかったドロップゴール/1966年大学選手権・対早稲田戦(松尾 勝吾・成城大学ラグビー部OB/S44 中村 孝太郎)
昭和40年度、京都大学は関西リーグ4勝3敗で関大と同率3位でした。しかし京大はその関大を破っていたので上位に進出。大学選手権出場をかけて、東海・北陸、中国・四国地区代表の中京大学と対戦。これに勝利し、関西地区第三代表に決まり、全国大学選手権大会(第二回)への初出場を果たしま...

100th.kiurfc
2021年4月8日
閲覧数:2,587回
0件のコメント


020:「京都大学ラグビー部60年史」刊行記念番組(昭和62年放送/映像協力:テレビ神奈川)
「京都大学ラグビー部60年史」が刊行された昭和62年(1987年)、テレビ神奈川「ベイサイドスタジオ」で特別番組が放映された。出演したのは60年史を取りまとめた石川正達(卒年S21)ほか、計14名の京大ラグビー部OB。番組では、60年史に綴られた京都大学ラグビー部の歴史と道...

100th.kiurfc
2021年3月18日
閲覧数:688回
0件のコメント
京都大学ラグビー部へのご支援をお願いいたします。
bottom of page